めまいや頭痛、自律神経の乱れ…それって夏バテかも!?対策と予防法をまとめました


8月に入りとても暑い日々が続いていますね…今年は特に熱く感じます。

小野市は連日35℃をこえる猛暑日が続いています。

こころ鍼灸整骨院に来院なさる患者様も、夏バテ気味で疲れている方が増えてきました。

お話を伺うと

「暑くて毎日がしんどい」

「体の疲れがとれない」

「暑くて食欲が出ない」

といったことをお話をくださいますので、軽度の熱中症や夏バテ気味の方が多いことを警戒しています。

ですので、暑さが続く毎日でも、元気に8月を過ごせるように、夏バテや熱中症を予防する方法をブログに書かせて頂きました。

夏が苦手な方や、夏バテ気味の方にとってきっとお役に立てると考えています。

お時間のある時にじっくりと読んでいただけますと幸いです。

 

 

これって夏バテかも?自律神経にも影響を及ぼす暑さと食べ物の影響

これだけ熱い日が続くとついつい冷たいジュースやビールを沢山飲んだり、アイスクリームやかき氷をたくさん食べてしまうこともあります。

はい、私もその一人です。

その時は満腹感と幸せで満たされるのですが、のちにお腹を下し、後悔することもあります。

さらに、7月~8月は東洋医学では気候の影響や湿度の影響で胃腸が弱りやすくなると言われています。

ですので、暑い日々が続くと少し食べるけでお腹が痛くなったり、吐き気がしたりと胃腸の調子を崩しやすくなってしまうのです。

暑さと冷たい食べもので胃腸が不調を起こすと…

 

胃腸の調子が悪くなると、栄養を吸収する力まで弱くなります。

さらに、胃腸の不調が長引くと、内臓の機能をコントロールしている神経にまで影響をあたえることになります。

信じられないかもしれませんが、内臓をコントロールしている神経は首から出ています。

内臓の不調が続くことによって、首から胃腸につながる神経に刺激を与えてしまい、頭痛や肩こりまで併発することもあるのです。

早めの夏バテ対策!東洋医学と整体で夏を乗り切る3つの方法

ここでは整体や東洋医学の考え方を応用し、夏バテを予防する方法をお伝えさせて頂きます。

 

1.東洋医学で夏バテ予防!内臓から元気にする新予防法

首と胃腸をつなぐ神経は首から出ていることをお伝えさせて頂きました。

この神経に適度な刺激を加えてあげると、胃腸が元気になり、食欲も増して夏バテ予防の効果を期待できます。

やり方はとても簡単です。

  • 口を大きく開ける
  • 口をパクパクする
  • よく噛んで食べる
  • 喋ったり、歌ったりする
  • うがいをする

この神経に刺激を与え、内臓を元気にする方法は、顎や喉周りに刺激を与えることがポイントになります。

2.東洋医学のツボを使って夏バテ予防!

足の裏には、体を元気にするツボがあります。

ツボのポイントは足の指でグーを作った時にできる、足裏の中央よりもつま先側で人差し指と中指の延長線上にある凹みがツボの位置になります。

ここを指やゴルフボールで刺激することで、体にたまった余分な水分を排出する働きを促せます。

夏バテ気味の時には、毎日このツボを刺激してみると体が元気になる可能性があります。

※ツボの取り方や、マッサージの方法がわからない方はこちらの動画がお役に立てると思います。

3.食べて健康に!夏バテ予防に効果的な食べ物

暑くてたくさん水分をとってしまうと、体に余分な水分が溜まりやすくなり、その結果体がだるくなり夏バテが起こることに…

ですが、こんな時は利尿作用のある食べ物(この時期だとゴーヤやスイカなど)で、余分な水分を排泄することができます。

※食べ過ぎは注意です。

さらに、日頃から芋類を食べておくことで、血糖値のバランスを安定させて夏バテを予防できる可能性があります。

 

ただ、この時期はどうしても冷たいものを食べる機会が増えて、内臓の負担は増えています。

ですので、週に1回は休肝日やスイーツをお休みする日を作り内臓を労ってあげましょう。

 

この度は東洋医学や整体の考え方を参考に、夏バテ予防の方法をご紹介させて頂きました。

夏バテで弱っている時に、仕事や運動、プライベートで無理をすると熱中症になりかねません。

もし、この度のブログで書かせて頂いたことを実践しても、夏バテの症状が良くならないときは、他にも原因があるかもしれません。

そんなときは整体や鍼灸施術がオススメです。

お体に不調を感じるときはお早めにご相談ください。

まとめ

ビールやジュース、アイスクリームは胃腸に負担をかけやすい
東洋医学的にみると7〜8月は胃腸が弱りやすい
胃腸の不調が続くと、内臓をコントロールしている神経に負担をかける。
内臓をコントロールしている神経は首から胃腸に向かって伸びている
東洋医学と整体の考え方を使って夏バテを予防する方法3つの方法
1.顎を動かして内臓をコントロールしている神経を刺激
2.足裏にあるツボを刺激して体を元気にする
3.利尿効果の高い夏の野菜や果物を食べて夏バテ予防

 

(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください