「子供が朝起きたときに、めまいやふらつきで学校にいけないんです」
「朝は体がだるくて動けない」
「立ち上がりや起き上がるときに、気分が悪くて立ってられない」
ブログをご覧のあなたやあなたのお子様が、こういった症状でお悩みでしたらこのブログを読んで頂くことで、問題を解決できるきっかけになるかもしれません。
上にあげたお悩みの声は、患者さんが私に打ち明けてくれた本当の声です。
もし、同じようにお悩みでしたら自宅での対処法や改善・予防法を詳しく書きましたので、お時間のあるときにじっくりお読みください。
こんにちは、兵庫県小野市こころ鍼灸整骨院院長の作尾です。
本日は思春期のお子様に起こりやすい病気「起立性調節障害」について書いています。
きっと聞きなれない病気ですが、これは小学校の高学年から中高生におこりやすい病気です。
もし、お子様が
・朝起きれなくて学校に行けない日が続いている。
・いつも朝になると体調不良を訴える。
・頭痛や倦怠感で学校を休みがちになっている。
こんなときは、お子様が「怠けている」、「たるんでいる」と思わずに少し考えて欲しいことがあります。
お子様を叱る前に、こういった症状がないかご確認ください。
起立性調節障害の症状
起立性調節障害は
・立ち上がったときにめまいや吐き気がする
・立ちくらみがおこる
・朝体が重だるくて起きれない
・午前中は気分が悪い
・頭痛や倦怠感が続く
・食欲不振
・夜に眠れず、夜中に元気になってしまう
・顔面蒼白
・動機や息切れ
・血圧の変調
といった様々な症状が続くという特徴があります。
こういった症状に伴い学校も不登校になってしまうのです。
子供が起立性調節障害に!でも焦らずに対処しましょう
近年は起立性調節障害が不登校や、社会復帰に影響するといった報告もあります。
子供が起立性調節障害と診断され、不登校になってしまった...
「将来この子は大丈夫だろうか?」
「高校や大学に進学できるんだろうか?」
と、不安を抱えている親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、あきらめないでください。
当院に来院してくれた方も私と施術に取り組んでもらい、時間はかかりましたが、今のところ皆元気になっています。
そして、学校に通学し始めた子もいれば、希望する進路に進んだ子もいます。
ただ、親御さんにお願いしたいことは即効で良くなると思わずに、長い目でお子様を見守ってあげて欲しいことです。
焦って叱ったり、無理やり学校に行かそうとすると治りが遅くなることもあります。
これも子供が大人になる一つの成長の過程だと思い、支えてあげて欲しいと願っています。
起立性調整障害を起こす原因は?
・自律神経の不調
人の体は血液循環の調整をする心臓、血液を作る肝臓や腎臓といった内臓の働きを自律神経がコントロールしているのです。
さらに、脳は活動するうえで栄養と酸素を必要とするため、脳に必要な栄養を送り届ける血流を妨げることになると、脳の機能が低下します。
その結果、平衡感覚が悪くなり、姿勢を維持する筋肉が弱くなってしまうのです。
つまり、自律神経が不調を起こせば体中に血液を送る心臓や、血液を作る肝臓や腎臓の働きが悪くなり体全体の不調がおこることになります。
つまり、起立性調整障害は自律神経の機能が不調を起こし、発症するとも考えられています。
・ストレス
起立性調節障害が起こりやすい時期は、10歳から16歳の思春期の時期に起こりやすい特徴があります。
この時期は成長の過程で体に変化が起こりやすく、なおかつ精神的にも不安定な時期です。
当院に来院する思春期の患者さんも、学校の先生や友人との些細な問題に傷つき、悩んでる子たちが沢山います。
大人になればやり過ごせることも、はじめて体験する理不尽や葛藤をうまく処理できない純粋な年代です。
ですので、家族や身近な人の温かいサポートが必要になることもあります。
・水分の不足
「え、こんなことが?」と考えてしまうかもしれないですね。
ですが、以外と水分の吸収と代謝がうまくできない方が多いのです。
水分を吸収と代謝を促すことで胃腸の環境を整えることも可能になります。
水分が不足して胃腸の調子や代謝機能が悪くなると、自律神経の不調も伴います。
できれば常温で水分をこまめにとるように心がけましょう。
・活動量の低下
自宅で引きこもりがちなったり、運動不足になると姿勢を維持する筋肉が弱くなり、姿勢が悪くなってきます。
当院に来院する起立性調整障害の方は、背中を丸めた姿勢をしています。
驚くことに、症状が改善してくると姿勢も良くなってくるのです。
活動量が低下すると、体を動かす機会が減り筋力が弱くなります。
筋肉は伸び縮みすることで、血管を刺激し血液の循環を促しています。
ですので、活動量が低下すると脳や心臓に血液を送る機能が低下し、起立性調節障害の症状を起こしやすくなるのです。
起立性調節障害と鑑別しなければいけない怖い病気
立ちくらみがするときやめまいがする、ふらつくといった症状が続く場合、気をつ気てほしいのは、脳の血管障害や心臓の機能の異常があります。
めまいやふらつきが続くときは、医療機関でご相談ください。
背骨は自律神経と深く関係しています。
背骨からは内臓に向かい、ケーブルのように神経が伸びています。
ですので、内臓の調子が悪くなると背骨とつながっている神経を介して、背骨や背骨周りの筋肉を硬くする特徴があります。
つまり、背骨のゆがみや背骨の周辺の筋肉は、内臓の不調を投影していることが考えられます。
姿勢が良くなり、背骨のゆがみや、背骨周辺の筋肉が柔軟になることによって、内臓の働きまで良くなり、自律神経の機能を改善出来る可能性があります。
起立性調節障害を良くしていくために取り組んでほしいことを3つにまとめてみました。
薬や病院の治療と併用しながら自宅でできる取り組みをご紹介します。
1.動ける範囲で動く
気分が悪くて動けない、立っているのもしんどい時もあるでしょう。
「しんどくても無理やりやれ!根性だ!!」
と、いうわではありません。
オススメすることは出来る範囲でいいので動くように心がけること。
例えば、立ちあがれないのであれば寝返りを定期的にする。
ベッドや布団の上で気分が悪くならない程度に体を起こす。
そういったことから徐々に活動量を増やしてみましょう
2.寝る前はスマホやゲームをやめる
夜寝る前にスマホやゲーム、テレビをみると、脳は光をみた刺激によって覚醒してしまうのです。
夜寝れなくてもスマホやゲーム、テレビを見るのを避けてください。
入浴後はなるべくスマホやゲームをさけましょう。
3.できるようになったことや良くなったことに目を向けましょう
徐々に体調が良くなってくると、起立性調節障害になる前の状態を意識するようになってきます。
そうなると、「あの時できたことがまだできない...」
と、ネガティブな思考になり、治りにくくなってきます。
病は気からとも言います。
一番悪かった時と比べて、ちょっとでも良くなったことに目を向けて見ましょう。
例えば
「一番悪かった時は、起き上がることもできなかったけど、朝は動けるようになった」
「最初は学校も行けない状態だったけど、3時間目からは学校に行けるようになった」
こうした小さな変化を繰り返し、体は徐々に良くなってきます。
本人も親御さんも焦る気持ちはわかりますが、今はまだすべてを治そうと思わず、一番悪かった時と比べてできるようになったところを認めてあげてください。
これら3つのことを意識しながら、少しずつ体を癒していきましょう。
ただし、長引くときはご自分で判断せずに必ず専門の医療機関に相談しましょう。
当院では起立性調節障害に対し、鍼灸治療や整体治療、自律神経不調を整えるアキュスコープという医療機器を用い施術しています。
症状が長引いて不安なときには、お気軽にご相談ください。
お子様が再び笑顔で元気になることを願っています。
まとめ
起立性調節障害は、思春期の子供に発症しやすく、めまいやふらつき、倦怠感といった様々な症状が起こる。
朝起きれずに不登校になるのは、起立性調節障害の症状なので怠けているわけではない。
起立性調節障害は時間をかけて徐々に治していく必要がある。
起立性調節障害には自律神経の不調、ストレス、水分の不足、活動量の低下といった原因がある
起立性調節障害を良くしていくために、自宅で出来る取り組みがある。
監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介
お体のことでお悩みでしたら、LINEでお問い合わせいただければ、可能な限り迅速に対応します。↓↓
1件のコメント