「梅雨の時期はいつも体調がよくない」
「梅雨になると、微熱が続いてはきそうになる」
梅雨に入り、体の不調で相談を受ける機会が増えてきました。
梅雨の体調不良はなぜ起こる?熱や吐き気の対策とは
こんにちは、兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院を開業しています、作尾大介です。
当院に来院される患者さんより梅雨に入って、なんだか体がだるい(微熱がでる)といったお悩みを伺う機会が増えてきました。
でも、なぜ梅雨になると体の不調や微熱、吐き気、だるさといった不調が起こるのでしょうか?
そこで、この度はブログに梅雨の体調不良を対処する方法をまとめました。
もし、梅雨の体調不良でお悩みでしたら、このブログがきっとお役に立てると思います。
ぜひ最後までご覧ください。
梅雨に体調不良が起こる原因とは?
梅雨になると気圧の差や、ジメジメとした湿気や不快感で、体に不調が起こりやすくなります。
では、どうして気圧やジメジメとした湿気は体に不調を起こすのでしょうか?
梅雨の湿度が高いときには、空気中の酸素は少なくなる傾向にあります。
酸素が少なくなると、体が重だるくなり、肩こりや頭痛といった不調が起こりやすくなります。
話は変わりますが、マスクをして生活するとすぐに疲れてしまう…
そんな体験をした方はいらっしゃるかもしれません。体に取り込む酸素の量が少し減るだけで体に不調が起こりやすくなってしまうんですよね。
さらに、雨の影響で外出を控えてしまうと体を動かす機会が少なくなり、体の代謝機能が落ちてしまいます。
私たち人間の体は、酸素や栄養を取り込んで 体のエネルギーを作っています。
取り込んだ酸素や栄養は体を動かすことによってエネルギーに変えることができます。
しかし、外出する機会が減ってしまうと、エネルギーを作ることができなくなってしまう恐れがあります。
その結果、梅雨に体調不良を起こしやすくなってしまうことになってしまう恐れがあります。
毎年梅雨になると熱がでる…なぜ?
汗をかくこと…つまり発汗は、体の冷却メカニズムの一つです。
体が熱を感じると、皮膚にある汗腺から汗が分泌され、表面に広がります。
その後汗は蒸発し、熱を体から取り去り、体温を下げます。
これが発汗による体温調整の基本的なメカニズムです。
湿度が高い環境では、空気中にすでに大量の水分が含まれているため、皮膚からの汗の蒸発が難しくなります。
つまり、湿度が高いと、汗が蒸発するための「空間」が少なくなるのです。
汗が十分に蒸発しないと、体は冷却効果を得られず、体温が上昇する可能性があります。
さらに、湿度が高い環境では、人々は通常以上に汗をかくため、脱水になるリスクも高まります。
これが湿度が高いと発汗による冷却が難しくなる理由です。
食事や漢方に頼らずとも梅雨の体調不良を予防する対策とは
人間の体は自律神経が働きで、気圧の変化や温度の変化にうまく順応できるように調整しています。
自律神経は交感神経と、副交感神経という2つの神経が相互にバランスをとって活動しています。
自律神経を自動車に例えて説明すると、
自律神経はまるで自動車のアクセルとブレーキのようなものです。
アクセルは交感神経、ブレーキは副交感神経と考えてください。
交感神経のアクセルを踏むと、エンジンがぐんぐん回り、体全体が活発に動き出します。これが、私たちが目覚めて活動するときや、運動するとき、そして緊張や興奮の状態のときに活動します。
一方、副交感神経のブレーキは、活動を落ち着かせ、休息と回復のときに働きます。寝る前やリラックスしたとき、また食事をするときなどにこのブレーキが働きます。
普段はこのアクセルとブレーキが適度に使われて、車はスムーズに進んでいきます。しかし、仕事や家庭のストレス、不規則な生活などでアクセルを踏みすぎたり、ブレーキをかけすぎたりしてしまうと、車の運転がうまくいかなくなります。
それが、自律神経の乱れと言われる状態です。
梅雨のように湿度が高く、雨降りが続く時は副交感神経が常に優位に働く傾向があります。
ですので、活動する(交感神経)神経を優位に働かせると、体は元気になりやすくなります。
梅雨の体調不良を解消する方法を3つにまとめました
1 梅雨の体調不良を解消するには呼吸が大切
呼吸を使って梅雨の体調不良解消する方法は、呼吸のリズムがポイントです。
人はリラックスしている時は、自然とゆっくりとした呼吸になっています。
でも、怒っている時や激しい運動をした後は、息切れして「はー、はー」と呼吸のリズムが乱れます。
実は、呼吸のリズムも自律神経が関係しています。
自律神経を整える呼吸のリズムは、吸う:吐くの割合が1:2になるのが理想です。
怒ったり、激しい運動の時の呼吸のリズムって、吸う:吐くの割合が1:1になってしまうんですよね。すると、体は回復できません。
ですので、梅雨の体調不良を解消するためには、呼吸を吸う:吐くの割合が1:2になるように心がけてみてください。
2 梅雨の体調不良は入浴後の冷水で対処
入浴後に冷たいシャワーを浴びると、血液が内臓から体の表面へと流れ、体温を下げることで、熱を逃がす効果を促します。
入浴後に冷たいシャワーや冷水を浴びると、温度の変化によって交感神経と副交感神経が交互に刺激され、自律神経のバランスが整うと考えられています。
※この方法は急な温度変化によるからだへの負担があるため、心臓疾患や高血圧症のある方は注意が必要です。もし、不安な時はお近くの医療機関で相談をしてから実践してください。
3 梅雨の体調不良には簡単な運動で対処
ウォーキングやストレッチ、ジョギングといった適度な運動は、全般的な体調管理に役立ち、体の回復を促します。
簡単な運動は血流を良くし、体温を上げることも可能です。梅雨の体調不良を予防するポイントです。
音声 https://spotifyanchor-web.app.link/e/yKtmH5Hk9Ab
梅雨から体調不良が長引く時はお早めにご相談ください
最後までブログをお読みいただきありがとうございました。
もし、梅雨の体調不良や、微熱や吐き気でお悩みでしたら、この度のブログで紹介させていただいたことが、お役に立てると考えています。
ですが、もし一向に体調が良くならないときは、他にも何か原因があるかもしれません。
そんなときはお早めにご相談ください。
この度のブログがお役に立てれば幸いです。
(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)