冷えると手術痕が痛くなる不調を自分で治す方法


 

「雨が降ったら手術をした後の傷がピリピリする」

「冷えると昔に痛めた肩やひざがうずく…」

こんな不調がある時にはこのブログがお役に立てると考えています。

 

冷えたり雨が降ると手術痕が痛くなる不調を自力で治す秘策を公開

こんにちは、兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院を開業しています、院長の作尾大介です。

この度のブログでは、

「昔に手術をした傷口が冷えると痛くなる」

「手術痕が雨の日に痛くなる」

といった不調を自分で治す方法についてまとめています。

 

当院に来院される患者さんからも、「過去に手術をした傷口が冷えると痛くなる」といったお悩みを伺う機会があります。

実は、私も過去に肩や膝の手術をした経験があります。

ですので、体が冷えたときや、雨の日には、手術痕が痛くなる体験をしていました。

ですが、あることを手術痕に行うと冷えても、雨が降っても痛みやこわばりが起こらなくなったのです。

ですので、この度はブログに自分で手術痕の痛みを改善した手法をご紹介させていただきます。

 

もし、同じように冷えると手術痕が痛くなる時には、このブログがお役に立てると考えています。

ぜひ、最後までお読みください。

 

手術痕に痛みや痒みが起きる理由

・手術痕が寒くなるとチクチクとかゆくなる
・手術の傷が雨が降ると引きつり痛くなる
・雨が降ると縫った傷口が痛くなる

 

一体どうして手術痕や昔の傷口が痛くなるのでしょうか?

 

私たち人間の体の皮膚には痛みや、しびれ、温度を感じ取るセンサーがあります。

手や体でものに触れると温度や手触り、質感を感じとれるのは皮膚や体の表面にあるセンサーの働きによるものです。

このセンサーは、ものに触れるといった刺激以外に、皮膚を引っ張る時にも反応しています。

例えば、ストレッチをした時に伸ばされている感覚は筋肉や関節、皮膚のセンサーが反応して、

「それ以上力がかかると切れちゃう…」
「あ、まだいけそう」

と、刺激をコントロールする働きをしています。

 

突然ですが、自分の昔に縫った傷口の周りや、手術痕を触ってみていただけないでしょうか?

手術痕や昔に縫った傷口って、他の皮膚と比べて硬くなっている傾向があります。

傷口の周りが硬くなると、皮膚のセンサーに刺激が入ったままの状態となります。

すると、皮膚のセンサーは過敏な状態を引き起こし、少し動くだけでも痛みやこわばりが起こりやすくなります。

 

寒さで手術痕や昔の傷口が痛くなる理由

昔に手術をした傷口や手術痕(新鮮な手術痕は除く)は、冷えると引きつる感覚や痛みが起こることがあります。

でも、お風呂に入っている時や、運動中には痛みやこわばりを忘れている傾向があります。

 

一体なぜなのか?

 

この現象は、体が温まることで血流が促進され、傷口や手術痕に血液中の酸素や栄養が十分に供給されるためです。

しかし、冷えることによって、傷口や手術痕の周りの組織がさらに硬さを増します。

すると、まるでガーデンホースを踏みつけてしまうかのように、血の巡りを阻害することになります。

そのために、傷口や手術痕の周囲の組織に、酸素と栄養が不足し痛みやこわばりが起こることになります。

 

雨の日になると手術痕や傷口が痛くなる理由

私たち人間の血液中には、酸素と栄養が含まれています。

体の中を血液が流れることによって、内臓や脳、筋肉、皮膚といった器官に酸素と栄養を供給しています。

ですが、雨の日は気圧が下がり空気中の酸素の量が減っている状態です。

そのため、呼吸によって取り込む酸素の量が少し減ってしまうことになります。

マスクをして酸素の取り込みが減ると、体が疲れやすくなるという体験をした方がいらっしゃるかもしれません。

雨の日には酸素の量が不足しやすくなり、傷口や手術痕に供給される酸素も不足することになります。

すると、ただでさえ過敏になっている手術痕や傷口はさらに痛みやこわばりを引き起こしやすくなる傾向があります。

 

手術痕や傷口や手術をした縫い目が硬くなると…

私達の皮膚はサランラップのように薄い膜で、体の全身を包み込んでいます。

ですので、体を包む膜の一部が硬くなると全身に影響を与えることになります。

 

ほら、ピタピタの服を着ると手を上げにくくなるような体験ってありませんか?

手術痕や傷口の周りが硬くなると、体の表面を包む皮膚に負担をかけてしまい、手足の動きに影響を与えてしまうことになるのです。

「棚のものを取ろうとしたら手が上がりにくい」

「背中がすぐに丸くなる」

といった症状は過去の怪我や手術後の傷跡の硬さが、皮膚や体を包む膜に影響を与えているケースもあります。

 

もし、ご自身の手術痕や昔の傷口が

・手術をした後の傷口が盛り上がっている

・手術をした後の傷口の周りが他の箇所の皮膚と比べて硬い

・手術痕や傷口の感覚が、他の部位と比べて鈍い

上記の場合は、手術痕や傷口のケアをお勧めします。

 

 

手術痕や傷口の痛みや痒みを解消に導く新しいアプローチ

私も膝と肩に2回手術を受けました。

それからは手術痕が痛くなる不調を何年も抱えて生活していました。

そんな不調を解消した方法を、このブログで初めて公開します。

 

手術痕や傷口の痛みを解消するストレッチの紹介

①手術痕や傷口の痛むところを中心に上下、左右、斜め、時計回り、反時計回りに皮膚を動かしてみてください。

(まだ抜系をしていない傷口には適応外です)

②手術痕や傷口の硬い方向を見つけたら、その方向に皮膚を引っ張ったまま20秒ほどキープしてみてください。

傷口の硬い部分にストレッチがかかり、硬くなったポイントを柔らかくしていくことができます。

 

③20秒経ったらゆっくりとストレッチを戻して終了です。

過去の怪我や手術をした後の傷跡は、硬くなっている皮膚や膜がどの方向に硬いのかを考えて施術する必要があります。

こうした症状は揉んだり、ストレッチをしたり、むやみやたらと矯正をしても改善しません。

硬くなったポイントを明確にし、ピンポイントで施術することで良くなっていきます。

ぜひ、今回お伝えした傷口のストレッチを1ヶ月ほど毎日継続してみてください。

 

 

 

この度のブログの内容を動画にまとめました。 

この動画を合わせてご覧いただくとより深く内容を理解して頂けます。

お時間のある時にご覧ください。

音声 https://creators.spotify.com/pod/show/e3n2r4j5tuo/episodes/ep-e2vqta1

手術痕や過去の傷口が痛む時にはお早めにご相談ください

 

最後までブログをお読みいただきありがとうございます。

私も手術痕が痛んでいた時は、雨の日や寒い日がストレスでした。

ですが、上記ストレッチを行うことで傷口の痛みはほとんどなくなりました。

ぜひ、この度ブログと動画で紹介させていただきました傷口のストレッチを1ヶ月ほど継続してみてください。

 

ただ、ストレッチを行なっても一向に症状が改善しない場合には他に何か原因がある可能性があります。

そんな時は当院でも施術が可能です。

 

長引く症状でお悩みでしたら、一人で悩やまずにお気軽に当院までご相談ください。

 

 

(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.