夏バテ予防に自宅や職場で取り組める運動とは?


夏バテでお悩みの患者さん
夏バテでお悩みの患者さん
暑くて何もやる気がしない…
暑さで体が重だるい患者さん
暑さで体が重だるい患者さん
体が熱を持って重だるい

これってひょっとしたら夏バテかも…

暑さで体がだるい…夏バテ予防の運動ってあるの?

こんにちは、兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院を開業しています作尾大介です。

最近、患者さんから夏になって

「暑くなってから体がしんどい…夏バテかな」
「体力が落ちたのか?夏の疲れが取れない」

こういったお悩みをお伺いする機会が増えています。

ですので、この度は夏バテを防止する運動について、詳しくブログに書かせて頂きました。

・夏は疲れが取れないから苦手だ
・毎年夏になると体調を崩している
・夏バテの予防法を知りたい

と、お考えでしたらこの度のブログがきっとお役に立てると考えています。

お時間の許すときにご覧いただけますと幸いです。

 

 

運動が夏ばて予防のポイントになる理由

夏バテの症状を予防するにはどういったことを取り組んでいけばいいのか?

この度は運動という面にスポットをあて、書かせて頂きました。

夏バテが起こる原因として運動不足が一つ原因になることもあります。

暑いから外に出ない。
クーラーの効いた部屋にずっといる。

そういう生活習慣が続くと体に刺激が足りない状態になってしまうことに…

人間の体は動かすことによって、代謝の機能を促すことができます。

体に刺激を加えることによって、血のめぐりを循環させることが可能になります。

そして体を循環させることで老廃物を汗やおしっこ、便で排泄できます。

さらに、体の代謝を促すことで脂肪からエネルギーも生み出すことが可能になります。

でも、クーラーの効いた部屋でじっとしている。
あるいは、暑いから動く機会がない。

こうなると、体に入る刺激が減ってしまい、循環が滞ってしまうことになります。

その結果、体に老廃物がたまり重だるくなってしまうのです。

この時期に疲れが溜まりやすくなるのは、体の循環が悪くなっている可能性があります。

生活習慣を変えて、夏バテを予防する3つの対処法

夏バテを予防するために、日常でどんなことを取り組んでいけばいいのか?

今から取り組めることを3つにまとめさせて頂きました。

1.ウォーキング

朝晩の涼しいときに近くのコンビニまで歩く。
あるいは、職場はあえて階段を使ってウォーキングを取り入れてみると、代謝機能を促すことが可能となります。

2.ストレッチ

お風呂上がりや、職場の休憩中に簡単なストレッチを取り入れてみると、体に刺激が入り、体の代謝機能を高めることが可能です。

 

3.筋トレ

体を引き締め、代謝機能を高めるために簡単にできる筋トレがおすすめです。
職場で事務仕事が続くときには、立ち上がって膝の屈伸をするだけでも、体に刺激を入れることが可能です。

上記3つのことを日常生活に取り入れて、夏バテを予防していただけますと幸いです。

この度のブログの内容を動画にまとめています。
こちらの動画を視聴いただけますと、さらに夏バテ予防の理解が深まると思います。
お時間の許すおりにご覧いただけますと幸いです。

 

熱中症を予防しながら、運動を取り入れる秘訣

外は暑いから熱中症が怖い…確かにその通りだと思います。

ですが、自宅や職場で上記3つのことを取り組んでいただくと、夏バテ予防の対策になります。

もちろん、この時期は普段よりも汗をかきます。

さらにマスク生活が続いていますので運動強度は少し控えめで始めることをオススメしています。

夏バテを予防するためにも、自宅や職場で簡単な運動を取り組んでみていただけますと幸いです。

ただ、それでも全然夏バテ解消しない…そんな時は、他にも問題がある可能性があります。

お体の不調が長引く時はお早めにご相談下さい。

 

まとめ

 

暑くて動かない、クーラー(エアコン)の効いた部屋から出ない生活が続くと、体に入る刺激が減って、代謝機能が悪くなる。その結果、夏バテのような症状が起こる

運動で代謝機能を高め、体の循環を促すことが可能となり、夏バテを予防できる可能性がある。

夏バテ予防の3つの対処法
ウォーキング
ストレッチ
筋トレ

運動強度は控えめに、徐々にあげていく。

(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾 大介)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください