中学生の子供が起立性調節障害になったときの治し方


急に朝起きられなくなったお子さんを持つ患者さん
急に朝起きられなくなったお子さんを持つ患者さん
子供が急に朝起なくなって、学校に行けなくなった
めまいや立ちくらみでお悩みのお子さんを持つ患者さん
めまいや立ちくらみでお悩みのお子さんを持つ患者さん
休み明けに子供がめまいや立ちくらみ、吐き気で寝込んでいる

起立性調節障害になると、こういった症状が起きます。

子供が吐き気や立ちくらみで起きてこなくなった…ひょっとしたら起立性調節障害かも

こんにちは、兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨を開業しています、作尾大介です。

「夏休みが終わると子供が急に学校に行けなくなった」
「朝、子供が急に起きられなくなった」

そんなお悩みを、当院に来院なさる患者さんから伺うことがありました。

こういった症状で病院に行くと、起立性調節障害と診断されることがあります。

そもそも起立性調節障害って一体どういう病気なのか?
起立性調節障害って治るの?
起立性調節症害の原因って何?

当院に来院なさる患者さんのお子様も、同じように起立性調節障害で苦しんだ経緯があります。

ですので、この度は起立性調節障害についてブログにまとめました。

もし、起立性調節障害でお悩みでしたら、この度のブログがきっとお役に立てると考えています。

ぜひ最後まで読んでみてください。

子供が起立性調節障害になったらどうしたらいい?

起立性調節障害は多くの場合、立ち上がった時に起こる血圧の変動が原因で、吐き気や立ちくらみの症状が出ると言われています。

起立性調節障害になると

  • めまいや吐き気、立ちくらみ
  • 朝は体が重だるくて起きれない
  • 午前中は気分が悪い
  • 頭痛や倦怠感が続く
  • ご飯が食べれない
  • 不眠(夜中に元気になる)
  • 顔面蒼白
  • 動機や息切れ
  • 血圧の変調

といった症状が続く特徴があります。

病院へ行くと「生活習慣を改めましょう」「様子を見ましょう」と血圧や血流を調整するお薬を出されることが多いと思います。

起立性調節障害は中学生や高校生に起こりやすい病気です。

なぜ8月のこのタイミングでブログを作成したかというと、夏休みが終わった後に起立性調節障害が増える傾向があるからです。

当院でも起立性調節障害でお悩みの患者さんが数名来院されていました。

起立性調節障害の患者さんにお話を伺うと、起立性調節障害になったお子様に共通していた習慣があったのです。

 

起立性調節障害になる原因はストレスなの?それともゲームやスマホが関係している?

起立性調節障害の子供を問診・施術すると、共通していたことが1つありました。

それはスマホを1日中触っているということでした。

長時間座りながらスマホを触っている、寝ながらスマホを触っているうつ伏せになりながら触っている。

そういった生活習慣が続いていました。

スマホを長時間触る動作は下を向く、うつむいた状態、前屈みになった状態になります。

すると呼吸が浅くなってしまう傾向があります。

体に取り込む酸素の量が減ると、体は生命活動に必要な脳や内臓に優先して酸素を送ります。

脳は体重のうち、1〜1.5キロほどの容量しかありません。

しかし、体の酸素の20%以上を消費しています。

さらに、スマホを見ている間も脳はずっと活性化しています。

そのために、スマホを見ている間も脳は体の酸素や栄養を常に使っていることになり、体は酸素が不足した状態になります。

その結果、立ち上がろうとした時に立ちくらみや吐き気、めまいといった、起立性調節障害の症状が起きるきっかけになってしまうのです。

起立性調節障害でも遊びには行けるのに、なぜ学校に行けないの?

子供たちは8月は夏休みで

スマホを1日中触る。
あるいはタブレットやパソコンで動画をみる。
ソファーに座ってテレビや、ゲームをする。

こういった時間が長くなる可能性があります。

夏休みの間は体を動かす機会は少なくなりますが、学校が始まると夏休みのときよりも体を動かす機会は増えます。

夏休みの間に、酸素の取り込みができない状況になっていたために、休み前の状態に戻るには少し時間が必要になります。

その結果、9月に起立性調節障害の症状で学校に行けなくなる…

という患者さんが過去に数名いらっしゃいました。

中学生や高校生の間に起立性調節障害を治す3つの取り組み

当院で起立性調節障害の患者さんに取り組んでいただていることを3つにまとめました。

1 起立性調節障害で吐き気や立ちくらみがするときは、寝るときにスマホを違う部屋に置く

起立性調節障害の症状がきついときには、スマホを触る時間は1日15分を3回まで。

私はそれをいつも課題にしています。

朝の15分に友達とのLINEやメッセンジャーを返していただき、寝る前はスマホは違う部屋に置いていただくことをおすすめしています。

2 起立性調節障害になったときは立ち上がって酸素をとりこむ(深呼吸)

長時間座って勉強をした。

あるいは、テレビや動画を見ながらソファーに座っていた。

もし、座りっぱなしや寝転んだ状態が30分続いたときは1回は立ち上がり、伸びをして深呼吸をおすすめしています。

定期的に酸素を取り込み、伸びをすることによって体のエネルギーを作り出すことができます。

 

3 起立性調節障害の治し方は呼吸が鍵になる

人の呼吸は、吸うのが1秒かかったら吐くのを2秒かけて、1対2の割合でプログラムされています。

息を吐けなくなると、その分吸い込む量まで減ってしまいます。

そして、吸う時に鼻から吸い込むことによって、呼吸と関係する筋肉やネットワークを活性化できるのです。

ですので、鼻から酸素を吸い込み、ゆっくりと吐くことを日頃からおすすめしています。

 

当院では、上記3つのことを日常で取り入れていただき、起立性調節障害を予防・対処することをおすすめしています。

音声 https://anchor.fm/e3n2r4j5tuo/episodes/ep-e1n6beg

起立性調節障害で不登校だった患者さんが中学校に復学できた

当院で施術に取り組んでいただいた患者さんが、学校に復学できています。

実際の声を紹介させていただきます。起立性調節障害でお困りの方の励みなれば嬉しく思います。

起立性調節障害が改善した患者さんの声

お名前 T・Mさん  症状 起立性調節障害

10代 女性 住所 小野市 職業 学生

 

Q.何が決め手で当院を受診されましたか?

親に言われて

 

Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?

起立性調節障害に出てくる症状

・頭痛

・立ちくらみ

・朝起きられない

・吐き気

・腹痛

 

Q.実際に受診されてよかったことを書いてください

体調が回復してきて、学校に少しづつ行けるようになった。

 

 

 

近況を聞くと、高校では起立性調節障害の症状が出ることはなく、これから治療家の道に進むことを教えてくださいました。

私としても嬉しい限りです。

 

当院では起立性調節障害の患者さんが数名来院されていました。

1、2回の施術で良くなる子もいれば、月に1回、長期にわたって来ていただいた子もいます。

ですが、今では全員が学校に通えるようになっています。

もし、起立性調節障害でお悩みでしたらお早めにご相談ください。

(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください