10代の側弯症…手術を避けるために気をつけること


「子供が学校の健康診断で側弯症かもしれないと言われた」

「病院で側弯症の診断を受けたが、様子を見ましょうと言われた」

これから一体どうすればいいのか…

こんな時にはこのブログがお役に立てるかもしれません。

なんで側弯症になるの?教えて側弯症の治し方

こんにちは、兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院を開業しています、作尾大介です。

この度は、側弯症のお子様を持つ親御さんから

「側弯症という診断を受けたけど、手術は避けたい…。何か日常で取り組めることはないですか?」
「病院でも様子を見ましょうと言われている間に取り組めることはないですか?」

という相談をいただくことがあります。

ですので、この度は子供の側弯症についてブログに詳しくまとめました。

もし、側弯症でお悩みでしたらこのブログがお役に立てるかも知れません。

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

側弯症って手術かゴツゴツとしたコルセットでしか治らないの?

側弯症は日本の医療では側弯症はゴツゴツとしたコルセットをつけて悪くならないように予防するか、手術でしか治らないといわれています。

「側弯症には手術やコルセット以外に何かいい方法はないか?」

と、論文を読み漁り調べた結果。

ドイツでは側弯症を快適なブレースによる矯正と、エクササイズによって側弯を治療する方法(シュロス法)があることを知りました。

そこで5年前にシュロス法を学び、現在は当院で側弯症の患者さんを何人も施術しています。

ですので、側弯症を施術してきた経験と、論文や医学書で調べたことをもとにブログにまとめました。

この度は10代で側弯症という診断を受けた時に、気をつけておくことをまとめています。

 

コルセットや手術をせずに側弯症を治す方法ってある?

突然ですが、側弯症は機能性側弯症構築性側弯症の2つのタイプの側弯症があります。

ストレッチやマッサージ、整体で治るものは機能性側弯症といわれています。

でも、何をしても治らないタイプの側弯症が構築性側弯症といわれています。

自分の側弯症が機能性か?構築性か?鑑別をするときは前屈検査という検査が一つの指標になります。

前屈検査

  1. 腰は幅に足を開いて
  2. 腕を組み
  3. 体を前に倒した時の背中の出っ張りを後ろからみる(誰かに見てもらう)

これで明らかに左右どちらかがボコッと飛び出していると側弯症の疑いがあります。

詳しくは、この動画をご確認ください。

側弯症はどうやって気が付く?

 

多くの場合、側弯症は初期の段階では痛みがありません。

ですので、お子様が側弯症だと気が付くのは、学校の身体測定で姿勢の悪さを指摘され、病院を受診するケースがほとんどです。

そして、病院に行くと「様子を見ましょう」という流れになります。

お医者さんの立場で考えてみると、

「この側弯症はすぐに対処が必要だ!」

「今は様子を見て経過を観察しよう」

という判断はレントゲンで背骨の歪みを見て判断します。

特に判断の基準になるのが、側弯症の歪み度合いを測るコブ角が重要なポイントになります。

コブ角の測り方はレントゲンで撮った背骨の写真で計測します。

人の体には背骨が24個あります。

コブ角の計測は下から上に向かって、歪み始めた背骨と歪みが終わる背骨を軸に計測します。

※詳しくは上記イラストをご覧ください。

コブ角が10〜25度でしたら様子を見ましょう。

25〜40度を超える場合はコルセットを作り、装着しましょう。

40〜50度を超える時は手術を考えましょう。

という流れになります。

 

側弯症で「様子を見ましょう」と言われた…でも10代前半のお子様は要注意!

10代前半の子供さんが病院で側弯症という診断を受け、「様子を見ましょう」と言われた時は注意が必要です。

理由は、これから成長の過程で骨が伸びるからです。

植物も成長すると苗が曲がらないように添え木をすることがあります。

人間の体も成長と共に、背骨が歪んだまま伸びる可能性があるのです。

特に、背骨の土台となる骨盤がおよそ18歳頃まで成長すると言われています。

背骨の土台が少しでも傾くと、背骨はかなり影響を受けることになります。

高層ビルでも、地面が傾くと天井ではかなりの傾きになるかと。

ですので、特に10代のうちに側弯症で「様子を見ましょう」と言われた時は日常生活で気をつけておいた方がいいことがあります。

 

10代で側弯症という診断を受けた時に、日常生活で気をつける3つのこと

 

10代前半はまだまだ成長段階です。

今は様子を見ましょうと言われている軽度の側弯症でも、これから悪くなる可能性があります。

ですので、日常生活で気をつけておくといいことをまとめました。

 

1 側弯症と診断されたら体操座りや床(地べた)に座ることは避ける

体操座りや、床に座る姿勢は背中が丸くなります。


その結果背骨を支えている筋肉が硬くなり、側弯症に対して負担をかけてしまうことになります。

もし、学校で体操座りになる時は学校の先生に相談をして、正座や足を崩した体勢で座る許可をいただくことをおすすめしています。

 

2 側弯症を悪くしないために重いものは長時間持たない

側弯症と診断された時は、重たいカバンや荷物を長時間持つことを避けるように伝えています。

ただ、学校に通学する時はどうしても重たいカバンを持たなければいけないこともあります。

そんな時は、10分持ったら10秒ほど休憩して伸びをする。

あるいは、肩掛け鞄は交互に持ち変える。

もしくは自転車の荷台に荷物を置く。

といったことをお勧めしています。

 

 

3 側弯症のケアのために座る時や立っている時は、お腹を前に出す

 

側弯症は背中を丸くする姿勢を長時間すると、背中の筋肉に負担がかかることになります。

悪い立ち方

理想の立ち方

ですので、日頃から立っている時、座っている時は胃を前に出す姿勢を心がけていただくように伝えています。

※悪い座り方

理想の座り方

胃を前に出す姿勢を心がけることによって、背骨にかかる負担を和らげることが可能です。

 

上記3つのことを日常生活に取り入れていただければ、側弯症のケアになります。

病院では側弯症の様子を見ましょうという間に、予防やケアに取り組んでおくことで将来、手術やゴツゴツとしたコルセットの矯正を避けることが可能です。

この度のブログが側弯症の方のお役に立てれば嬉しく思います。

音声 https://anchor.fm/e3n2r4j5tuo/episodes/10-e1kqrd4

最後に

兵庫県で側弯症でお悩みでしたら、当院の施術やエクササイズがお役に立てるかも知れません。

当院では側弯症の患者さんよりたくさんの喜びの声を頂戴しております。

その一部を紹介させていただきます。
側弯症でお悩みの方の励みになれば嬉しく思います。

S・Kさん 17歳 女性

受診するまでは背中の角度がきつく、痛みもあったのですが、最近では角度も良くなり、痛みも少なくなっています。

もし、側弯症でどこで施術を受ければいいのかわからない時は、お早めにご相談ください。

最後までブログをご覧いただきありがとうございました。

この度のブログが、側弯症でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

 

(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください