秋の咳や息切れ・胸苦しさの対処法を紹介


秋になると咳が止まらなくなる患者さん
秋になると咳が止まらなくなる患者さん
「秋に入って、咳が止まらない」
秋になると息苦しくなる患者さん
秋になると息苦しくなる患者さん
「秋の気温や気圧のせいかな?なんだか胸が苦しいし、息苦しい」

こんなお悩みを患者さんから聞く伺う機会が増えてきました。

いったい秋になると、なぜこのような不調が起こるのでしょうか?

秋に入り咳がでる…息切れや胸苦しさの対処法を紹介

こんにちは、兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院を開業しています、作尾大介です。

10月の中旬ぐらいから急に朝晩が寒くなりましたね。

秋の訪れを感じるとともに、患者さんから

「夜になると咳が出て息苦しい」
「背中や肩こりで胸が苦しくなる」
「寒暖や気圧の急な変化のせいか、病院で自律神経失調症と言われた」

このようなお悩みを伺う機会が増えてきております。

ですので、このたびのブログでは、秋に起こりやすい胸苦しさや、息苦しさといった症状の対処法を書かせていただきました。

実際に当院でも、整体や鍼灸治療とともに、このたびのブログで紹介してる方法を患者さんに取り組んでいただくと

夜ぐっすり眠れるようになった。

胸苦しさや息苦しさがなくなった。

といった喜びの声を頂戴しております。

もし同じように秋に入って咳や息苦しさが出ているようでしたら、このブログがきっとお役に立てると考えております。

ぜひ最後まで読んでみてください。

秋に入って咳や息苦しさの体調不良を乗り越える対策

秋は気圧や気温の差が激しくなる季節。

この変化は、私たちの体が持つ体温、血圧、脈拍を一定に保つ働き、すなわち自律神経と深く関わっています。

自律神経は、急激な寒暖の差や気圧の変動に日々対応していますが、これによって体には大きな負担がかかることがあるのです。

その結果、自律神経の不調が引き起こされることがあります。

秋に感じる息苦しさ、胸の締め付け、突然の咳…これらは自律神経の影響が大きいと考えています。

 

秋の息苦しさや胸苦しさ、咳には自律神経が関係している?

私たちの体は、ちょうど家の電気機器がスリープモードになるように、休んだりリラックスする時には「エコモード」に切り替わります。

エコモードに入る時は、人間の体では喉の奥は少し狭くなる働きがあります。

喉の奥がせまくなると、普段ならなんともない、埃を吸い込む、唾液がからむといった少しの異常でも、咳が出ます。

そして、咳が続くと、まるで長時間使った掃除機のモーターが熱くなるように、背中や胸の筋肉に負担がかかり、筋肉は徐々に柔軟性を失い、こわばってきます。

自律神経の働きは、家の中のリモコンのように、脳によってコントロールされます。

季節の変わり目、特に秋のような気温や気圧の変動が大きい時期は、自律神経はまるで掃除機や洗濯機が休みなく動き続けるように、常に忙しく活動しています。

自律神経の活動にはエネルギーが必要で、自律神経が忙しく活動するためのエネルギーは、食事から得た栄養や呼吸で取り込んだ酸素から作られています。

でも、この栄養や酸素を効率的にエネルギーに変えるためには、体を動かすことが大切です。

ほら、軽い運動をした後ってなんだかスッキリとした経験ってないでしょうか?
あれって、運動で代謝機能が高まることによって、体に取り込んだ栄養や酸素からエネルギーをたくさん作れているという側面もあります。

しかし、仕事や家事でずっと同じ姿勢を余儀なくされてしまう…

するとやはり、エネルギーの産生を妨げてしまうことになります。

その結果、息苦しさや胸の締め付けなどの不調を引き起こす原因となるのです。

このような生活が続くのは本当に大変だと思います。ですが、ご安心ください。

このブログでは、忙しい方でも簡単に取り組める方法をまとめています。

引き続きブログをご覧ください。

 

秋に起こる咳や息苦しさ、胸苦しさを乗り越える対処法

秋に頻発する咳や息苦しさ、胸苦しさの対策をこちらでご紹介します。

基本として理解しておきたいのは、自律神経は脳によって制御をうけているということです。

脳は体重に対して約1.5キロしかありません。

ですが、体のエネルギーの20%以上を使用しています。

私たちの体は、脳や内臓の働きが停止すると生命を維持できないため、エネルギーは優先的に脳や内臓に供給されます。

その結果、筋肉や髪、肌などへの栄養供給が後回しになることがあります。

この状態が続くと、背中や胸、腰の筋肉は硬化し、柔軟性を失います。

さらに、酸素の取り込み能力が低下することで、エネルギー生成が困難になり、悪循環が生じることがあります。

このような秋の体調不良を改善するための3つのアプローチを以下で詳しく解説します。

※この度の対処法はあくまで私の整体や鍼灸の考え方を参考に書いたものです。まずはかかりつけの医師や医療機関から指示を受けたことを優先してください。

 

1. 呼吸の重要性:秋の息苦しさや胸苦しさを解消する方法

私たちの呼吸は、背中や胸の筋肉を働かせ、肋骨、背骨、鎖骨が動くことで成り立っています。

しかし、浅い呼吸になると酸素の取り込みが低下し、体のエネルギーが減少する傾向が見られます。

ですが、ご安心ください。

日常の呼吸の方法を少し意識するだけで、体のエネルギー源としての酸素を効果的に取り込むことができます。

具体的には、呼吸のリズムや鼻を通しての呼吸が大切です。鼻呼吸をすることでたくさんの呼吸に関係する筋肉を活性化し、エネルギーを効率的に作ることが可能です。

ポイントは、鼻から息を吸い、その際の吸う時間の倍以上をかけて息を吐くことが効果的です。

このような呼吸法により、豊富な酸素を取り込みつつ、ゆったりとしたリズムで呼吸することで、自律神経も正常に働きやすい状態を促せます。

ヨガやマインドフルネスが注目されている背景にも、このような呼吸の技法があると考えられます。

日常生活の中で、鼻から息を吸い、口からゆっくりと吐く時の比率を1:2に保つことを心掛けましょう。

 

2  秋に起こる息苦しさや胸苦しさを解消するには脳の疲労を取り除くことが大切になる

脳は自律神経の調整を担っています。

そのため、脳の疲労を避けることは、この時期特に重要です。

近年の研究では、脳の疲労とスマホやタブレットの画面からの光との深い関連が指摘されています。脳の疲労は、質の良い睡眠で大きく改善できます。

そのため、良質な睡眠を確保することが重要です。

しかし、就寝前にスマホやタブレットの画面を見ることは、睡眠の質を低下させる要因となります。

寝室やベッドの隣にスマホを置くのではなく、別の部屋に置いてデジタルデトックスを実践することも、秋に起こる息苦しさや胸苦しさ、咳を予防する方法として効果的です。

3. 秋におこる咳や息苦しさ、胸苦しさの対処法

ここで紹介するのは、自分自身で試すことができる方法です。

鎖骨の外側から下に指を下ろしていくと凹んだところがあります。そこから指の幅1本分、下へ降りた所に中府(ちゅうふ)というツボがあります。
※詳しくは写真をご覧ください。

この場所には、鍼灸で言うところの、肺や気管の不調を和らげる中府(ちゅうふ)というツボが存在します

このツボのあたりを手やホッカイロで温めることで、不調を緩和することが期待できます。

ここを寝る前や、仕事の休憩中に2分ほどホッカイロや手で温めてみてください。

このエリアには、呼吸と密接に関わる神経も走っています。

この部分を温めることで、胸の締め付け感や息苦しさといった不調が和らぐことが期待できます。

朝、昼、晩と三回取り組めたら最高ですが、もし忙しくて忘れてしまった時は寝る前だけでも取り組んでみてください。

秋に起こる咳や、息苦しさや胸苦しさでお悩みでしたら、お早めにご相談ください

最後までブログを読んでいただきありがとうございました。

このたびのブログが秋に起こる咳や息苦しさ、胸苦しさでお悩みの方のお役に立てれば嬉しく思います。

もし、上記3つの方法を続けても、一向に不調が改善しないときには、他にも何か原因がある可能性があります。

そんなときには早めにご相談ください。

この度  のブログが、お体の不調でお悩みの方のお役に立てれば幸いです

(監修 柔道整復師、鍼灸師 作尾大介)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください