「秋なのに、なぜ花粉症の症状が起こるのか?」
「稲刈りの時期になると鼻詰まりや、喉のつまりが起こる.…これって何が原因?」
当院に来院なさる患者さんから、秋に入り花粉症のお悩みを伺うことがあります。
秋になると花粉症がひどくなる…これって何が原因?
こんにちは、兵庫県小野市のこころ鍼灸整骨院院長の作尾大介です。
突然ですが、9月に入ると花粉症の症状にお悩みの方が増えてきます。
患者さんにお話を伺うと、
「花粉症といえば、スギやヒノキなどの木々が原因で起こるんじゃないの?」
と、ご質問をいただくことがありますが、花粉症は秋にも起こることがあります。
では、一体どうして秋になっても花粉症の症状が現れるのでしょうか?
秋になると花粉症がどうしてひどくなるのか、その原因や対策についてブログにまとめました。
もし、9月や10月に花粉症の症状で悩んでいらっしゃるのでしたら、このブログがお役に立てると考えています。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
稲刈りの時期になると花粉症がひどくなる…これって何が原因?
稲刈りの季節になると花粉症の症状がひどくなる。
あるいは、秋に花粉症が発症する。
秋の花粉症の原因は実はイネ科の植物の花粉にあります。
秋になると、特にイネ科植物の花粉が空中に舞い散ることが多いのです。
これによって引き起こされる花粉症は、主に秋花粉症とも呼ばれています。
この季節になると、ブタクサやヨモギなどの植物の花粉が風に乗って広がります。
この花粉に感作された方々は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を経験することがあります。
また、カビの胞子も秋の花粉症に関連する要因とされています。
秋の湿度や雨によって、カビの繁殖が促進されることがあるため、カビの胞子が空中に放出されることがあります。
この胞子に感作された人々は、秋の花粉症と似たような症状を経験することがあります。
特に屋内や湿った環境でカビが繁殖する可能性が高まることに注意が必要です。
このように、稲刈りの時期に感じる花粉症の症状は、イネ科植物の花粉やカビの胞子による傾向があります。
秋の美しい季節を楽しむ一方で、花粉症に悩まされる方々にとっては、対策が重要です。
そのためにも、適切な対策を知って、快適な秋を過ごすお手伝いができれば幸いです。
鼻水や頭痛、喉の痛みを引き起こす花粉症の対策
それでは、秋の訪れとともにやってくる花粉症をどのようにして予防すればよいのでしょうか?
花粉症の症状を想像していただきたいのですが…花粉症といえば、
・鼻水が出て頭がボーっとする
・体が重くてやる気が出ない
・喉が痛く息苦しいといった
症状が思い浮かぶかもしれません。
花粉症の方々は、鼻の中にある粘膜が炎症を起こしやすく、その結果、鼻水や喉の痛みが発生しやすくなります。
ですから、鼻の粘膜の炎症をコントロールすることが非常に大切です。
さらに、花粉症は自律神経とも深い関わりがあります。
花粉症の症状が長引くと、頭がボーっとしてやる気が出ない、いつも体が重いといった症状がよく現れます。
突然ですが、私たちの体には、自律神経が重要な役割を果たしています。
この自律神経は、交感神経と副交感神経という2つの神経で成り立っています。
たとえば、活動する必要があるときや、運動するとき、仕事をするときなどには、交感神経という活動する神経が優位になります。
一方で、リラックスや休息が必要なときには、副交感神経という神経が働きます。
たとえば、睡眠や食事のときには、副交感神経が働いて体をリラックスさせる効果があります。
自律神経が適切に機能することが花粉症の対策になる
自律神経をイメージすると、自動制御システムを持つAIに似ています。
人間の体は、暗い環境に行けば瞳孔を開き、明かりを少しでも多く取り込もうとする。
逆に明るいところにでは瞳孔を収縮させて、光の取り込みを押さえる。といった自動的な操作を自律神経は担当しています。
このように、自律神経は環境の変化や、その場その場の状況に合わせて、体のONとOFFを自動的に調整しているわけです。
しかし、花粉症になると、体がリラックスする副交感神経が優位になるため、頭がボーっとしてしまい、体が休息モードになるために、喉の大きさも狭くなり、呼吸による酸素の取り込みも控えめになります。
その結果、やる気が起こりにくい状況となるのです。また、副交感神経は涙や鼻水、サラサラした唾液の分泌を促進する働きがあります。
その結果、鼻水も出やすくなるわけです。
花粉症の方々も運動しているときやお風呂に入っているときは、花粉症の症状を忘れることが多いと言います。お風呂で体があたたまったり、運動しているときには血液の流れも早くなるために、交感神経の活動は活発になります。
要するに、交感神経が優位になっているときには花粉症の症状が起きにくくなっているわけです。
このメカニズムが花粉症対策の鍵になります。
それでは、花粉症の対策はどのようにすればよいのでしょうか?
ひどい秋の花粉症を解消する5つの対策
それではここで、秋の季節に花粉症の症状を和らげるための5つの効果的な対策をまとめました。
- 外出時の注意: 花粉症の症状を軽減するために、外出する際には気をつけるポイントがあります。花粉が多く飛散する時間帯や風の強い日には、外出を避けるかマスクやサングラスを着用することをおすすめします。これによって花粉との直接的な接触を避けることができます。
- 屋内での対策: 室内では窓を閉めてエアコンを利用することで、花粉の室内侵入を最小限に抑えることができます。また、空気清浄機を使用することで室内の花粉を取り除く助けになります。快適な屋内環境を保つことが大切です。
- 洗濯と身体のケア: 外出から戻った際は、服や髪をしっかりと洗濯して花粉を除去しましょう。また、外出後にシャワーを浴びて体から花粉を洗い流すことも効果的です。これによって寝る前や家の中での花粉の影響を最小限に抑えることができます。
- 食事: 花粉症の症状は鼻粘膜の炎症に関連しています。そのため、炎症を起こしやすい食事を控えることが重要です。糖質を制限することで、鼻粘膜の炎症を軽減する効果が期待されます。バランスの取れた食事を心がけて、花粉症の症状を和らげる支援をしていきましょう。
- お薬の活用: 症状が長引く場合や日常生活に支障をきたす場合は、医療機関で専門医の指導を受けながらお薬を適切に活用することを検討してみましょう。また、市販の薬剤も一時的な症状の緩和に役立つことがあります。
これらの対策を組み合わせることで、秋の花粉症の症状を軽減し、快適な季節をお楽しみいただけることを願っています。お身体のケアと健康を大切にして、秋を心地よく過ごしていただけることを願っています。
音声 https://spotifyanchor-web.app.link/e/RkMVkkdr8Cb
ひどい秋の花粉症の改善方法
当院では花粉症の対策として、首にあるポイントに鍼灸治療や、医療機器を併用して治療を行っています。
※当院の花粉症の治療につきまして詳しく知りたい方は、こちらのブログをご覧ください。
花粉症は、鼻粘膜の炎症に加えて、自律神経のバランスの乱れも深く関わっていることがあります。
自律神経は前述したように体の自動制御システムのようなもので、意識的に操作することはできませんが、正常な状態に調整することは可能です。
この調整によって、花粉症の症状を軽減する効果が期待されます。
当院では、鍼灸治療や整体、医療機器を組み合わせて花粉症の治療に取り組んでいます。
花粉症の治療によって、多くの患者さんから花粉症の症状が改善したという喜びの声をいただいております。
実際に花粉症の症状が改善した患者さんの声をご紹介します。
※この度の患者さんの声はこちらのブログにまとめています。
秋の稲刈りの時期に花粉症でお悩みでしたらお早めにご相談ください
もし、稲刈りの時期(9月〜10月)に花粉症になるようでしたら、上記の5つの花粉症対策がお役に立てるかもしれません。
ですが、一向に改善が見られないときは、他にも何か原因があると考えています。
そんなときはお早めにご相談ください。
最後までブログをお読みいただきありがとうございました。
このブログがお役に立てれば幸いです。
(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)