「立っているとお尻の辺りから足にかけてしびれてくる」
「じっとしていると腰が痛い」
「ストレッチをしても坐骨神経痛が治らない」

こんなお悩みがある時にはこのブログをお読みください。

 

坐骨神経痛でストレッチをしても治らない時の対処法

こんにちは。兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院を営んでおります院長の作尾大介です。

今回は、多くの方が悩まれている坐骨神経痛の対処法や改善方法についてお伝えいたします。

 

「片側のお尻から足の裏にかけてのしびれ」

「ふくらはぎの外側のヒリヒリ感」

「立っているだけで片足がだるくなる」

これらの症状でお悩みではありませんか?

 

これらは一般的に坐骨神経痛と呼ばれる症状です。

 

ストレッチや市販の湿布で一時的に楽になっても、また症状が戻ってしまう…。

そんな経験をされている方も多いのではないでしょうか。

体の不調が長引くと、不安になるのも無理のないことだと思います。

ですが、ご安心ください。

このブログでは坐骨神経痛でお悩みの方に、本当に効果的な対処法をお伝えしていきます。

ブログをお読みいただくことで、長年の痛みやしびれから解放されるきっかけを見つけていただければ幸いです。

 

 

 

坐骨神経痛の治し方は原因を知ることで解決につながる

坐骨神経痛は、一般的にお尻から太ももの裏にかけてつながっている神経が、お尻周りの筋肉や太ももの裏の筋肉によって圧迫を受けることで発症すると言われています。

 

しかしながら、坐骨神経という神経は、神経の周りを硬い構造で守られているため、実は圧迫を受けにくい作りとなっています。

また、神経は短期間の圧迫では不調を起こしにくい傾向があります。

坐骨神経になんらかの不調が起こると、多くの場合向こう脛の外側にしびれ感や痛みが起こります。

この症状のときが本当の坐骨神経痛ということになります。

 

ですが、お尻から太ももの裏にかけて痛みや痺れが起こる時には、坐骨神経痛に似た不調だと考えていただいても問題ありません。

では、なぜ坐骨神経痛に似た不調が出るのでしょうか?

 

神経は常に体の情報を隅々まで送っています。

しかし、この神経の情報が次の神経に伝わらなくなってしまうと、神経は過剰に興奮して、しびれや痛みを引き起こす傾向があります。

 

少し難しい話なので、例え話をさせていただきます。

正座を長時間すると、足がしびれた経験はありませんか?

これは正座をすることによって、太ももや膝周りの筋肉が硬くなり、血流を阻害することで起こります。

正座による不調は、しばらくすると徐々に膝周りや太ももの筋肉が和らいでいき、しびれが解消されていきます。

坐骨神経痛も同様に、太ももや足周りの筋肉を柔軟にしていくことで血流が改善され、体の不調は和らいでいく傾向があります。

血流が促されることによって、神経の不調も徐々に和らいでいきます。

 

坐骨神経痛はお尻の筋肉や股関節周りの筋肉だけが原因ではない

突然ですが、血液の中には酸素と栄養が含まれています。

血液中の酸素が不足してしまうと、筋肉は疲労しやすく、神経は興奮しやすくなってしまいます。

 

そのため、少しの負担でもしびれや痛みが出ることがあります。

例えば、じっと立っているだけで筋肉が疲労したり、座っているだけで筋肉が疲労してしびれが出てくるなど、このような不調を起こしやすくなる傾向があります。

 

また、坐骨神経痛に似た足の痺れや、お尻周りの痛みを発症される方に多い職業は、デスクワークなどの座りっぱなしの職業や、床に座って長い間胡座をかくなど、長時間同じ姿勢を維持する職業や習慣と深い関わりがあります。

じっとして、仕事やゲーム、テレビに集中していると、呼吸数や酸素を取り込む量も減ってしまう傾向があります。

さらに、動くことが少なくなると体の循環は緩やかになります。

川に例えると、上流であれば水の流れもよいので水は透き通っています。

しかし、下流に行くと水の流れは次第に緩やかになり水が濁る傾向があります。

人の体も同様に、体の循環が悪くなることで体の疲労が溜まりやすくなり、痛みやしびれがおこりやすくなります。

 

つまり、坐骨神経痛に似た不調は、お尻周りの筋肉や神経そのものへの影響だけでなく、呼吸機能の乱れや体の循環の乱れによっても発症される傾向があります。

 

 

坐骨神経痛がお尻周りの筋肉をストレッチすれば治るケース

坐骨神経痛と似たような症状として、お尻周りの筋肉が硬くなることで足から太ももにかけてしびれるような不調が起こることがあります。

この場合は、お尻周りの筋肉を柔軟にしていくだけでも症状が改善するケースがあります。

 

お尻周りや太ももの裏の筋肉にストレッチをかけてあげるだけでも、十分にこのような不調は和らいできます。

ストレッチの方法は以下の通りです。

 

1上向きに寝て伸ばしたい両膝を曲げる。

2ストレッチをかけたい足の横に、健康な足を引っ掛ける。

3引っ掛けた足を使って、伸ばしたい足を、内側に倒していく。

4お尻のあたりに伸ばされる感覚がしたら、1分ほど深呼吸をしながら筋肉を伸ばす

 

お尻周りの筋肉のほぐし方については、動画にまとめていますので、ご参考にしていただければと思います。

 

 

お尻周りのストレッチを行う際は、ゆっくりと息を吐きながら1分ほど行ってください。

 

 

また、日頃から以下の点に気をつけることで、症状の改善が期待できます:

  • こまめな水分補給(20分に一度水を一口飲む)
  • 30分に2度の深呼吸を心がけること(血液中の酸素濃度を増やすことができます)

これらも坐骨神経痛を改善する一つの方法となります。

ストレッチを1回するだけでは良くなりませんが、毎日継続して取り組むことにより予防と改善が期待できます。

現在、お尻の辺りから足にかけて痛くなる。

あるいは痺れてくる時には、このブログで紹介していることを1ヶ月ほど取り組んでみてください。

音声 https://spotifycreators-web.app.link/e/pybTzkfQ0Pb

坐骨神経痛を改善された患者さんの声

坐骨神経痛は適切な対処をしていくことで、症状は和らいでくる傾向があります。

すぐには良くなりませんが、長い目でこのブログで紹介していることに取り組んでいただければ幸いです。

 

当院の患者さんで坐骨神経痛を改善された患者さんの声をご紹介させていただきます。

坐骨神経痛でお悩みの方の励みになれば嬉しく思います。

 

坐骨神経痛を改善された患者さんの声:60台女性 介護福祉士 T・F様

60台女性 職業 介護福祉士  T・F様

施術期間 2ヶ月 施術回数 6回

 

Q.何が決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)

ネットで接骨院をさがしていて、評判がとても良かったので。

皆さん治ってうれしいとか書かれていて、私も治してもらえればいいなと思って。

 

Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されました?

股関節から足にかけて痛く、うまく歩けないで、びっこと引くような

歩き方が治らなかったので、ずっとこのままだと嫌だなと思って来ました。

 

Q.実際に受診されてよかったことを言いてください。

先生が明るく優しく、ゆっくりお話を聞いて下さり、話して下さるので

それだけでも元気になるような気かしました。

治療は全く痛くなく、説明もすごくわかりやすかったので、このままおまかせしていると治るような気がします。

 

 

 

片側のお尻周りの痛みや、太ももの裏がしびれる時にはお早めにご相談ください

最後までブログをお読みいただきありがとうございます。

世間一般的には、坐骨神経痛は

 

太ももの裏のしびれや痛み。

片側のお尻周りのしびれや痛み。

と認識されていますが、本来の坐骨神経痛は向こう脛の外側がしびれたり、痛みが出る傾向があります。

 

ですので、太ももの裏のしびれや痛み、片側のお尻周りのしびれや痛みが続く時には、お尻周りの筋肉や太ももの周りの筋肉を柔軟にしていくことと、呼吸の促進、こまめな水分補給で改善が期待できます。

 

しかし、一向に体の不調が治らない時には他に何か原因があるかもしれません。

そんな時は当院でも施術が可能です。

太ももの裏のしびれや痛み、片側のお尻周りのしびれや痛みでお悩みでしたらお早めにご相談ください。

 

このブログが太ももの裏のしびれや痛み、片側のお尻周りのしびれや痛みでお悩みの方のお役に立てれば嬉しく思います。

(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.