これってクーラー病?冷えると下痢になる時の対策


「会社のクーラーで体が冷えて、お腹の調子が悪い」

「冷房で体が冷えると下痢になる」

こんなお悩みを伺う機会が増えてきました。

これってクーラー病?冷房で体が冷えると下痢になる

こんにちは、兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院を開業しています、作尾大介です。

7月〜8月になると、当院に来院なさる患者さんから

「職場のクーラーで冷えるとお腹が痛くなる」

「冷房は苦手…冷えると下痢になる」

と、お悩みをお伺いする機会が増えます。

実はこの時期のお腹を下す原因は、クーラー病と言われる症状の1つです。

特に、クーラー病のお悩みは女性の患者さんから伺うことが多いです。

ですので、この度は日常生活の中で取り組める、クーラーによる冷えでお腹を下す症状の予防法をブログにまとめました。

もし、クーラーによる冷えでお腹を下す(下痢になる)症状でお悩みでしたら、この度のブログがきっとお役に立てると考えています。

ぜひ最後まで読んでみてください。

夏のオフィスで起きやすいクーラー病対策

 

クーラー病がひどくなると、お腹を下す(下痢)症状だけにとどまらず、頭痛や肩こりといった症状まで併発する患者さんもいらっしゃいます。

東洋医学においても「冷えは万病の元」といわれ、体が冷えることによってさまざまな不調のきっかけになります。

では、どうしてクーラーの冷えによって、お腹を下す(下痢)ことになるのでしょうか?

実は、クーラーの冷気は足元に残りやすくなります。

そして、私たちの足の内くるぶしには、体の冷えと深い関わりのあるツボがあります。

つまり、足元が冷えることによってお腹を下す(下痢になる)きっかけになるのです。

 

クーラー病によるだるさや下痢は東洋医学で防ぐ!3つの対処法をご紹介

 

足の内くるぶし周辺には、冷えと関わりの深いツボが多数あります。

ですので、内くるぶし周辺が冷えると、下痢や体のだるさといった症状を引き起こすきっかけになることがあります。

しかし、温めることによって冷えによる不調を改善するきっかけとなります。

1 クーラー病による下痢はこのツボで対策

 

体を冷えから守るためには、内くるぶしから指4本分上に三陰交(さんいんこう)という冷えを予防するツボがあります。

この三陰交を温める、あるいは冷やさないことがポイントになります。

おすすめは靴下で三陰交の部分を包んで温める。

あるいは朝晩にドライヤーの風で温めてあげるのも効果的です。

2 クーラー病による冷えは下腹部にあるツボを温める

 

もう1つの冷えを予防するポイントとは、ヘソから指4本分下のところに関元(かんげん)というツボがあります。

そこも温めると冷えの予防に効果的です。ここも朝晩とドライヤーで温めるてみてください。

もしくは、腹巻やカイロをつかって温めることもオススメです。

この2つのツボが、東洋医学を用いた冷えやお腹を下す症状を予防する方法になります。

3 クーラー病による下痢は二の腕を温めて防ぐ

最後は東洋医学とは少し違いますが、人の体はおよそ35度以下に体温が下がると生命の危機を感じるといわれています。

ですので、体が冷えると本能的にリラックスすることができなくなります。

こんな時は、二の腕を温めると体の冷えを予防することが可能です。

ブランケットや長袖のカーディガンを羽織って冷やさないように心がけてください。

この3つのことに取り組みことで、冷房による冷えを予防し、下痢を予防することが可能となります。

音声 https://anchor.fm/e3n2r4j5tuo/episodes/ep-e1lr58s

クーラー病による下痢や頭痛、体のだるさを予防し夏を元気に過ごす秘策

この度はクーラー病による下痢を予防する簡単な3つの方法を紹介させていただきました。

当院でも7月〜8月になると、クーラーによる冷えでお腹を下す。

あるいは、頭痛や体調不良で来院なさる患者さんには施術後に、上記3つのことをお伝えしています。

もし、上記3つの方法を取り組んでもなかなか改善しない時は、整体や鍼灸治療が有効です。

もし体の不調でお悩みでしたらお早めにご相談下さい。

(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください