熱中症かもしれないと思った時の正しい対処法


「うちの子、外で遊んだ後にぐったりしていて心配…ひょっとして熱中症かな?」

「顔が赤くて、ご飯も食べないって言うんです、これって熱中症かな?」

「意識がぼーっとしてるみたいだけど熱中症かな?どうしたらいいの?」

 

そんなお悩みがある時にはこのブログがお役に立てると考えています。

 

子供が熱中症かもしれないと思った時の正しい対処

こんにちは、兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院を開業しています院長の作尾大介です。

7月に入り、当院にも「子供が夏場に体調を崩しやすくて…」というご相談が増えています。

特に小学生のお子さんを持つお母さんからのご相談が多い傾向があります。

実は私も子供の頃、夏休みに公園で遊びすぎて熱中症になりかけた経験があります。

母が適切な対処をしてくれたおかげで大事に至らなかったのですが、その時の母の不安そうな顔は今でも覚えています。

小野市は7月に入り34℃を超える暑い日が続いています。

こんなうだるような暑さの中でも、公園に行けば子供たちが元気に走り回っている光景を見ることもあります。

総務省消防庁のデータによると、7月に入るころから熱中症で搬送される方が急増する傾向にあります。

 

熱中症の予防には、自覚症状のあるなしにかからわらず、水分や塩分の摂取が大切になります。

 

これだけ暑い日が続く中、外で遊ぶ時はやはり熱中症に警戒が必要だと考えています。

そこで、この度はブログに熱中症の予防法をまとめました。

もし、お子様やご両親、あるいはご自身が熱中症の予防法や対処法をお探しでしたらこのブログがきっとお役に立てると考えています。

ぜひ、最後までお読みいただけますと幸いです。

 

子供の熱中症の症状と初期サイン|見逃してはいけない危険な兆候

子供が熱中症かもしれない…こんな時は不安になるのも無理もないことだと思います。

ここではお一人でも簡単に取り組める対処法をまとめています。

 

お子様の熱中症には、以下のような症状が現れます

 

軽度の症状

  • 意識がぼんやりしている
  •  顔が赤くなっている
  • 外で遊んだ後にご飯を食べたがらない
  • 「気分が悪い」「しんどい」と訴える

これらの症状が見られたら、熱中症の可能性を疑ってください。

 

驚かすようで申し訳ありませんが、危険な症状に対しても加筆させていただきます、

危険な症状

  • 意識が朦朧としている
  • 食べ物を吐く
  • 体が痙攣している
  • 自力で水分が取れない

 

このような症状が現れた場合は、すぐに病院に連れて行ってください。

緊急を要する時は救急に問い合わせてください。

 

子供が熱中症(軽度)になった時の応急処置|3つのステップで正しく対処

軽度の症状が見られた時の対処法をご紹介します

 

1. まずは焦らずに様子を見る

お子様が熱中症の症状を示していても、慌てずに冷静に対応することが大切です。

お子様の不安を和らげるためにも、保護者の方が落ち着いて対処してください。

 

 2. 水分と塩分をバランスよく与える

スポーツドリンクと水を半分ずつ混ぜたハイポトニック飲料を飲ませてあげてください。これにより、失われた水分と電解質を効率的に補給できます。

一度にたくさん飲ませるのではなく、少しずつこまめに飲ませることがポイントです。

 

3. 涼しい環境で過ごさせる

エアコンの効いた室内や、風通しの良い日陰に移動させて、ゆっくりと体を休ませてください。

これらの対処法を行うことで、徐々にお子様の体調は回復してきます。

重度の熱中症の緊急対応:救急車を呼ぶべき症状と応急処置

 

ただし、以下の症状が見られた場合は緊急事態です:

  • 意識が朦朧としている
  • 嘔吐が続いている
  • 体が痙攣している
  • 自力で水分が取れない

こんな時にはすぐに病院に連れて行くと同時に、深部体温を下げることが最優先です。

可能であれば水風呂につけ、全身を冷やすということをすぐに行ってください。

 

子供の熱中症予防法:夏の水分補給と体調管理のポイント

 

熱中症は予防が何より大切です。ですので当院では以下のことをお勧めしています。

 

熱中症になりやすい子供の特徴|睡眠不足と食生活の影響

実は、日頃の睡眠不足や食生活の乱れは、熱中症を引き起こす隠れた要因になるんです。

人間の体温を調節している制御システムは脳にあります。

睡眠不足や偏食が起こると、脳の神経機能まで悪くなります。

食べ過ぎたり、寝不足をすれば頭がぼーっとするのはこのためです。

寝不足や食生活の乱れで、体の基本的な調整機能が低下することで、暑さに対する抵抗力が弱くなってしまうからです。

また、この時期にアイスクリームしか食べない、お菓子だけしか食べないとなればやはり栄養が不足し、なおかつ糖質だけだと体は不調をきたしやすくなります。

日頃から適切な睡眠とバランスの良い食事を取り、体の疲れをためないということが、実はとても大切なんですね。

つまり、日頃のコンディショニングも、お子様が熱中症にならないために重要な要素になります。

効果的な熱中症予防の基本:水分・塩分補給のタイミング

  • こまめな水分と栄養補給
  • 症状が現れる前から定期的に水分を摂取
  • 味噌汁やスポーツドリンクで塩分も補給
  • 熱中症対策用の補助食品の活用(タブレットや塩飴等)

これら4つのことを補助的に日常生活に取り入れることで、熱中症を予防する効果を促せませす。

 

小野市で子供の体調管理をサポートするこころ鍼灸整骨院の取り組み

こころ鍼灸整骨院では、子供たちを熱中症から守るための活動も継続しています。

活動の内容につきましては下記ブログをご覧ください。

 

小野市内の全ての保育園に経口補水液を寄付

 

夏の暑い時期に熱中症を予防するための適切なコンディショニングを行う際、整体が効果的です。

お子様の体調管理について気になることがあったり、たびたびお子様やご両親が体調を崩すようでしたら、いちど当院の方までご相談ください。

お子様の健康な夏をサポートさせていただきます。

最後までブログをお読みいただきありがとうございました。

このブログがお子様の熱中症予防にお役に立てれば幸いです。

(監修:柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください